【購入前必見】ここひえ、涼しくない?評判が悪い5つの理由は?|それでも人気の秘密を徹底分析

空調・季節家電

こんにちは、テクらくです。

暑い夏が近づくと、エアコン以外の冷房器具が気になりますよね。

特に「ここひえ」は、テレビCMでもよく見かけるパーソナル冷風扇として注目されています。

でも、ネットで調べてみると「ここひえ 評判 悪い」という検索候補が出てきて、ちょっと不安になった方も多いのではないでしょうか。そこでしっかりと調べてみました。

結論から言うと、ここひえの悪い評判には確かに理由があります。しかし、それを理解した上で使えば、とても便利なアイテムなんです。

悪い口コミで多く見られる内容

・思ったより冷えない、扇風機と変わらない
・音がうるさくて夜は使えない
・給水タンクが小さくて頻繁に水を入れる必要がある
・冷風の範囲が狭い(30~50cm程度)
・湿度が上がってジメジメする

良い口コミで評価されている内容

・電気代が安い(月93円~500円程度)
・コンパクトで持ち運びやすい
・デスクワークやキッチンでのスポット冷却に最適
・エアコンのような冷えすぎがない
・リモコン付きで操作が便利(R7モデル)
・39日間返金保証があるので安心

それでは、詳しくみていきましょう。

╲デスクに置くだけで、ひんやり集中タイム/

╲ミスト×パワフル送風で、本格冷却/

ここひえについてのユーザーの口コミ、評判

ここひえの口コミを詳しく調べてみると、使用環境や期待値によって評価が大きく分かれることがわかりました。

まずは気になる悪い口コミから見ていきましょう。

気になる口コミ1:冷たさが感じにくい

・真夏の午後、部屋の温度が32℃くらいのときに使ったけど、風は冷たくないし、むしろ『ぬる風』って感じ
・特に湿度が高い日はまったく冷え感を感じなかった
・エアコン並みに冷えると思って買ったけど、扇風機とそれほど変わらない

詳細な対策:フィルター凍結法と氷水活用

この問題は、公式推奨の「フィルター凍結法で大幅に改善できます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. フィルターを十分に水で濡らす
  2. フィルターをビニール袋に入れる(事前に袋を開いておくとスムーズ)
  3. ビニール袋ごと冷凍庫で12時間以上冷やす
  4. 凍ったフィルターを本体にセットして使用

数値的効果:室温35℃・湿度30%の条件下で吹出口最大-12℃(タワーT2)を実現し、通常使用時よりも明らかに冷たい空気を実感できます。

また、タンクに氷を入れる方法も効果的で、湿度40%の環境では吹出口温度が外気より4~6℃下がります

湿度70%では冷却効果が大幅に低下するため、除湿機併用で湿度を40~60%に維持することが重要です。

気になる口コミ2:音がうるさい

・風量を強くすると、モーター音や風切り音が気になる
・静かな環境で使うと音が目立つ
・夜間の寝室利用では『うるさい』と感じる

数値的データに基づく対策
ここひえの動作音は約45~55dBで、エアコン(38~45dB)や扇風機(35~50dB)と比較してやや大きめです。

しかし、以下の対策で音の問題は軽減できます。

・弱風モードで使用する(音レベルが約10dB低下)
・設置距離を50~100cm離す(最も涼しく感じる距離でもある)
・最新のR7モデルを選ぶ(静音性が大幅に改善)
・タイマー機能を活用して就寝後は自動停止させる

良い口コミ

続いて、良い口コミを見てみましょう。

・想像以上に冷たい風が出てびっくりした
・エアコンほどではないが顔まわりがスーッと涼しくて気持ちいい
・電気代が安くてエコなのが嬉しい
・節電しながら涼めるのは本当に助かる
・リモコン付きで操作が簡単、寝ながら操作できるから快適
・軽くて持ち運びやすい、ペットや赤ちゃんにも安心して使える
・デスクで作業するときに手元が涼しくなって快適
・キッチンで料理するときの暑さ対策に最適
・停電時やクーラーが壊れた時などの緊急時に重宝している

テクらく
テクらく

良い評価をしている方の多くは、「スポット冷却」として割り切って使っている点が共通しています。
部屋全体を冷やすのではなく、自分の周囲だけを涼しくする用途で使うと満足度が高いようです。

ここひえの特徴や魅力

ここひえがどんな商品なのか、基本的な仕組みから最新モデルの特徴まで、わかりやすく解説していきます。

基本的な仕組み

引用元:ショップジャパンHP ※写真はタワーT2

ここひえは、水の気化熱を利用したパーソナル冷風扇です。

タンクに入れた水が蒸発するときに周囲の熱を奪う現象を活用して、通常の扇風機よりも冷たい風を作り出します。

エアコンのように冷媒ガスを使わないため、消費電力が少なく、環境にも優しい設計になっています。

現在販売されている2つのモデル

引用元:ショップジャパンHP

ここひえ R7(卓上タイプ)

引用元:ショップジャパンHP

価格は9,980円で、コンパクトな卓上タイプです。

吹出口で最大-10℃の冷風を実現し、特許取得の冷却構造とサイクロンファンを採用しています。

2025年モデルからはリモコンが付属し、ソファやベッドからでも操作可能になりました。

防カビ抗菌フィルター搭載で衛生面にも配慮されており、USB電源対応でモバイルバッテリーでも使用できます。

電気代は1ヶ月つけっぱなしで約93円と非常に経済的です。

╲デスクに置くだけで、ひんやり集中タイム/

ここひえ タワー T2(タワータイプ)

引用元:ショップジャパンHP

価格は19,800円で、より本格的なタワータイプです。

ミスト吹出口で最大-12℃を実現し、6個のミスト発生器で微細ミストを大量に拡散します。

毎分約1580回転の高速ファンを搭載し、風量4段階調整と首振り機能(60度)も備えています。

オフタイマー(2,6,8,12時間)やリモコンも標準装備で、より広範囲に冷風を届けることができます。

電気代は1日8時間使用で月約500円程度です。

╲ミスト×パワフル送風で、本格冷却/

共通の魅力ポイント

両モデルとも、エアコンと比べて電気代が大幅に安く、設置工事も不要です。

コンパクト設計で持ち運びやすく、キッチンやデスク周り、脱衣所など、エアコンが届きにくい場所での使用に適しています。

また、39日間の全額返金保証があるため、実際に試してから判断できる安心感があります。

水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作で、誰でも手軽に使えるのも大きな魅力です。

ペットや小さなお子さんがいる家庭でも、エアコンのような強い冷気ではないため、安心して使用できます。

悪い評判への具体的な対策方法

冷却効果を最大化する詳細手順

フィルター凍結法(公式推奨)
・フィルターを十分に水で濡らす
・フィルターをビニール袋に入れる(事前に袋を開いておくとスムーズ)
・ビニール袋ごと冷凍庫で12時間以上冷やす
・凍ったフィルターを本体にセットして使用
効果:通常使用時よりも明らかに冷たい空気を実感、体感温度約-3~5℃の冷却効果

氷水活用法
・タンクに氷を入れて使用(氷が溶けるため水位をこまめにチェック)
・冷蔵庫で冷やした水を使用
数値的効果:室温35℃・湿度30%の条件下で吹出口最大-12℃を実現

音の問題への数値的対策

騒音レベルの実測データと対策
・ここひえの動作音:約45~55dB
・比較:エアコン38~45dB、扇風機35~50dB
対策:弱風モードで使用(音レベル約10dB低下)、最適距離50~100cmで設置
・タイマー機能を活用して就寝後は自動停止させる
・最新のR7モデルを選ぶ(静音性が大幅に向上)

給水の手間を軽減する具体的テクニック

・大容量の水を用意しておく(1日分として約1.5~2L)
・使用前にタンクを満タンにする
・タワーT2を選ぶ(タンクが取り外し可能で給水が楽)
・給水タイミングを決める(朝・昼・夕の3回など)

湿度管理の数値的根拠と対策

湿度による効果の違い
湿度40%:吹出口温度が外気より4~6℃下がる
湿度70%:冷却効果が大幅に低下
対策:除湿機併用で湿度を40~60%に維持
・換気を良くする(1時間に1回、5分程度)
・使用時間を調整する(湿度の低い朝夕に集中使用)

冷風範囲を最大化する設置テクニック

効果的な距離設定と配置
最適距離:50~100cmが最も涼しく感じる
冷却範囲:約2~4m以内
・使用場所を工夫する(デスクの正面、ソファの横など)
・複数台設置する(2台セットもお得、冷却範囲が倍増)
・首振り機能付きのタワーT2を選ぶ(60度の首振りで広範囲をカバー)

電気代節約の具体的数値と併用テクニック

省エネ使用法と節電効果
・エアコンとの併用でエアコン設定温度を2~3℃上げる
節電効果:エアコン電気代を約20~30%削減可能
・風量調整により消費電力を最適化
・タイマー機能活用で無駄な電力消費を削減

まとめ:ここひえの評判が悪い理由は?

ここひえの評判が悪い5つの理由を調べてみると、主に「過度な期待」と「用途のミスマッチ」が原因であることがわかりました。

確かに、

エアコンのような強力な冷却効果や、部屋全体を涼しくする能力は期待できません。

また、湿度が高い環境では効果が薄れ、風量を上げると音が気になることもあります。

給水の手間や冷風範囲の狭さも、人によってはデメリットに感じるでしょう。

しかし、これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じた上で使えば非常に便利なアイテムです。

フィルター凍結法で体感温度-3~5℃の効果、湿度管理で冷却効果4~6℃向上、エアコン併用で電気代20~30%削減など、具体的な数値に基づいた対策で多くの問題は解決できます。

・デスクワークやキッチンでのスポット冷却として使う
・電気代を抑えながら涼しさを得たい
・エアコンの冷えすぎが苦手な方の補助的な冷房として活用する
・持ち運びできる冷風扇が欲しい

このような目的であれば、ここひえは期待に応えてくれるはずです。

R7は手軽さと経済性を重視する方に、タワーT2はより本格的な冷却効果を求める方におすすめです。

39日間の返金保証もあるので、実際に試してから判断できるのも安心ですね。

悪い評判の理由を知った上で、適切な対策を実践すれば、ここひえは夏の暑さ対策の強い味方になってくれるでしょう。

╲デスクに置くだけで、ひんやり集中タイム/

╲ミスト×パワフル送風で、本格冷却/

■関連商品■

タイトルとURLをコピーしました