【機能比較】象印EE-FA50とEE-DF50の違いはデザインだけ?後悔しない選択

空調・季節家電

こんにちは、テクらくです。

象印の最新加湿器「EE-FA50」と「EE-DF50」、どちらを選ぼうか迷っていませんか?

実は、この2つの機種は基本的な加湿性能は全く同じです。でも、使い勝手や見た目、そして価格に違いがあります。

EE-FA50」と「EE-DF50」の主な違いは?
  • 操作性:FA50は最新のタッチパネル、DF50は従来のボタン式
  • 静音性:FA50がより静か(メーカー公式値:湯沸かし32dB vs 音セーブモード時31dB)
  • 価格:約8,000円の差(2025年8月現在、FA50が高い)
  • デザイン:FA50はスタイリッシュ、DF50はシンプル

それぞれこんな方におすすめです

EE-FA50をおススメする人は?
  • 寝室重視
  • デザイン性重視
  • 最新機能が好きな方
EE-DF50をおすすめする人は?
  • コスパ重視
  • シンプル操作が好き
  • 家族みんなで使いたい方

それでは、詳しく見ていきましょう。

╲スタイリッシュな佇まいに、最先端の静音技術。/

シンプル操作で、確実な加湿力を

スペックの比較表

まずは、気になるスペックを一覧で確認してみましょう。意外と共通点が多いことがわかりますよ。

項目EE-FA50(STAN.)EE-DF50
価格(2025年8月現在)33,000円25,080円
加湿方式スチーム式スチーム式
タンク容量4.0L4.0L
定格加湿能力480mL/h480mL/h
適用床面積(木造)~8畳~8畳
適用床面積(洋室)~13畳~13畳
消費電力(加湿時)410W410W
サイズ(幅×奥×高)24.5×24×37cm24×27.5×36.5cm
重量3.3kg2.9kg
操作パネル透過式タッチパネル従来型ボタン
静音設計(メーカー公式値)湯沸かし32dB、加湿25dB音セーブモード時31dB
カラーブラック ・ホワイトグレー・ホワイト
発売時期2025年9月発売予定2025年9月発売予定

※価格は2025年8月21日、楽天市場調べ。店舗により異なる場合があります。

テクらく
テクらく

表を見てお分かりの通り、基本的な加湿性能は全く同じです。違うのは操作性、静音性、そして価格ですね。

違いを詳しく解説

ここからは、実際に使うときに「あ、やっぱり違うな」と感じるポイントを、重要な順にご説明していきます。

【最大の違い1】操作性とデザイン

EE-FA50EE-DF50

EE-FA50は象印の「STAN.」シリーズらしい、スタイリッシュな透過式タッチパネルを採用しています。
湿度や設定がデジタル表示されるので、一目で状況がわかります。

一方、EE-DF50は従来通りのボタン式。
ランプの点灯で状態を確認するタイプです。「新しい操作に慣れるのが面倒」という方には、こちらの方が使いやすいかもしれません。

【最大の違い2】静音性能

引用元:楽天市場

寝室で使いたい方には重要なポイントです。

EE-FA50は湯沸かし音32dB、加湿中はなんと25dBという静音設計。これは図書館より静かなレベルです。

EE-DF50も「湯沸かし音セーブモード」で約31dBまで下げられるので、十分静かですが、最高レベルの静音性を求めるならFA50に軍配が上がります。

【最大の違い3】価格とコストパフォーマンス

2025年8月21日の価格を楽天市場で調べると、

  • EE-FA50:33,000円
  • EE-DF50:25,080円

約8,000円の価格差をどう考えるかがポイントです。FA50の方が高いのは、タッチパネルや静音技術にコストがかかっているからですね。

テクらく
テクらく

「操作の分かりやすさや静音性にそこまでこだわらない」という方なら、EE-DF50の方がお得感があります。
逆に「寝室で使うから静音性は絶対」「おしゃれな見た目も大事」という方には、EE-FA50がおすすめです。

共通の魅力について

ここまで違いをお話ししてきましたが、実は2つの機種には「どちらを選んでも安心」と言える共通の魅力がたくさんあります。

加湿器選びで一番大切な「しっかり加湿できるか」「清潔に使えるか」「お手入れが楽か」という点では、どちらも文句なしの性能を持っています。

スチーム式だから清潔で安心

引用元:楽天市場

両機種とも、水を一度沸騰させてから蒸気にするスチーム式

これにより、カビや雑菌の心配がほとんどありません。小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。

フィルター不要でお手入れ楽々

引用元:楽天市場

一般的な加湿器って、フィルター交換が面倒ですよね。

でも象印のスチーム式はフィルター不要

しかも広口タンクなので、給水も排水も手を突っ込んで洗うこともできます。

フッ素加工されているので、汚れもサッと落ちます。

4.0Lの大容量で長時間運転

タンク容量が4.0Lもあるので、就寝前に満タンにしておけば朝まで水切れの心配がありません。

夜中に水を足しに起きる必要もないので、ぐっすり眠れます。

安全機能も充実

引用元:楽天市場

チャイルドロック、転倒時の湯もれ防止、ふたのロック機能など、家族の安全を考えた機能がしっかり搭載されています。

万が一倒れても、熱いお湯がこぼれる心配がないので安心です。

自動運転で手間いらず

湿度センサーと室温センサーで、お部屋の状況に合わせて自動で加湿量を調整してくれます。

「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選べるので、季節や好みに合わせて設定できます。

クエン酸洗浄モードで定期メンテナンスも簡単

引用元:楽天市場

月に1回程度、クエン酸を入れて洗浄モードを実行するだけで、内部をきれいに保てます。

特別な洗剤を買う必要もないので、ランニングコストも抑えられます。

商品についてのユーザーの口コミ・評判

実際に使った方の声は、購入前に一番気になるポイントですよね。

EE-FA50の口コミについて

EE-FA50は2025年9月発売予定の新製品のため、まだユーザーレビューがありません。口コミが増えた段階で、このセクションを更新予定です。

╲スタイリッシュな佇まいに、最先端の静音技術。/

EE-DF50の口コミについて

EE-DF50も同じく2025年9月発売予定の新製品のため、まだユーザーレビューがありません。こちらも口コミが増えた段階で、このセクションを更新予定です。

シンプル操作で、確実な加湿力を

参考:旧型EE-DE50の口コミから

基本性能が同じ旧型EE-DE50のユーザーレビューでは、

「加湿力の高さ」「お手入れの楽さ」「衛生面での安心感」を評価する声が多く、一方で「湯沸かし音」「電気代」を気にする声もありました。

新型では湯沸かし音セーブモードが追加されているので、音の問題は改善されていると期待できます。

EE-DE50の詳しい口コミはこちら(Amazon)

EE-DE50の詳しい口コミはこちら(楽天市場)

まとめ:EE-FA50とEE-DF50の違い

象印のEE-FA50EE-DF50、どちらも「清潔で安全、しっかり加湿」という基本性能は同じ高レベルです。

選ぶポイントは、あなたが何を重視するかということですね。

最新の操作性と最高レベルの静音性を求めるならEE-FA50、コストパフォーマンスと分かりやすい操作を重視するならEE-DF50がおすすめです。

選び方のポイント
  • 寝室メインで使う → 静音性重視でEE-FA50
  • 家族みんなで使う → 操作しやすいEE-DF50
  • デザイン性も大事 → スタイリッシュなEE-FA50
  • コスパ重視 → 8,000円安いEE-DF50
  • 最新機能が好き → タッチパネルのEE-FA50

どちらを選んでも、フィルター不要の手軽さ、スチーム式の清潔さ、大容量タンクの便利さなど、毎日の生活をラクにしてくれる機能は同じです。

今年の冬は、加湿器のお手入れや水切れを気にすることなく、快適に過ごせそうですね。

╲スタイリッシュな佇まいに、最先端の静音技術。/

シンプル操作で、確実な加湿力を

■関連商品■

タイトルとURLをコピーしました