こんにちは、テクらくです。
東芝の冷蔵庫「GR-Y36SC」と「GR-W36SC」、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?
GR-Y36SCは2025年11月発売予定の最新モデル、GR-W36SCは2024年10月発売の型落ちモデルです。
まず結論からお伝えすると、GR-Y36SCとGR-W36SCの違いは…
・発売時期
・価格
それぞれをおすすめする人は・・・
・最新モデルにこだわりたい方
・予算に余裕がある方
・発売直後の新品を購入したい方
・コストパフォーマンスを重視したい方
・機能が同じなら価格を抑えたい方
・約7万円の差額を他の家電や生活費に回したい方
それでは詳しくみていきましょう。
╲2025年11月発売の最新モデル|新品を最初に使える満足感/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
スペック比較表
両製品の違いをはっきりさせるため、詳細なスペック比較表をご用意しました。一目で分かるように、すべての項目を並べて比較しています。
項目 | GR-Y36SC | GR-W36SC |
---|---|---|
発売時期 | 2025年11月 | 2024年10月 |
価格(税込) | 162,800円 | 95,546円 |
外形寸法(幅×奥行×高さ) | 600×665×1,757mm | 600×665×1,757mm |
据付必要奥行寸法 | 681mm | 681mm |
ドア数 | 3枚 | 3枚 |
製品質量 | 72kg | 72kg |
定格内容積 | 356L | 356L |
冷蔵室容量 | 204L(食品収納164L、チルドルーム15L) | 204L(食品収納164L、チルドルーム15L) |
野菜室容量 | 70L(食品収納43L) | 70L(食品収納43L) |
冷凍室容量 | 82L(食品収納54L) | 82L(食品収納54L) |
年間消費電力量 | 330kWh/年 | 330kWh/年 |
カラー | マットホワイト、マットチャコール | マットホワイト、マットチャコール |
3段冷凍室 | ○ | ○ |
うるおいラップ野菜室 | ○ | ○ |
全段ガラス棚 | ○ | ○ |
自動製氷 | ○(約150個貯氷可能) | ○(約150個貯氷可能) |
Ag+低温触媒除菌・脱臭 | ○ | ○ |
自動節電機能 | ○(約10〜20%節電) | ○(約10〜20%節電) |
とってもエコモード | ○(約25%節電) | ○(約25%節電) |
※価格は2025年10月17日、価格.com調べ

表を見ると一目瞭然ですが、価格以外に違いはありません。同じ機能なら、型落ちモデルをおすすめします。
違いを詳しく解説
ここからは、先ほどの比較表で見えてきた違いを、さらに詳しく掘り下げていきます。特に価格差の大きさと、その背景について解説します。
価格差が約67,000円
2025年10月17日時点の価格.comでの最安値を比較すると、
・GR-Y36SC:162,800円
・GR-W36SC:95,546円
その差は約67,000円です。
この価格差は、発売時期による新旧の違いのみで生じているもので、機能面での差はありません。
約7万円あれば、小型の家電製品を複数購入できたり、食費や光熱費の数ヶ月分に相当します。コストパフォーマンスを重視するなら、型落ちモデルのGR-W36SCを選ぶのが賢明です。

約7万円の差額で他の家電や生活費に回せるのは魅力的です。機能が同じなら、節約できた分を有効活用したいところです。
発売時期の違い
GR-Y36SCは2025年11月発売予定の最新モデルで、現在は予約受付準備中です。
一方、GR-W36SCは2024年10月下旬に発売されたモデルで、すでに各家電量販店やECサイトで購入可能です。
発売から約1年経過しているGR-W36SCですが、在庫も十分にあり、設置無料サービスや長期保証、下取りサービスなどの特典が付いている販売店も多くあります。
機能・仕様は完全に同一
両モデルを比較したところ、外形寸法、容量、消費電力、搭載機能など、すべての仕様が同一であることが確認できました。
3段冷凍室、うるおいラップ野菜室、全段ガラス棚、Ag+低温触媒除菌・脱臭、自動節電機能など、どちらのモデルも同じ機能を備えています。
つまり、GR-Y36SCを選んでも、GR-W36SCを選んでも、使い勝手や性能に違いはまったくありません。

仕様が完全に同じなら、新しいモデルにこだわる理由は見当たりません。型落ちで十分ですね。
共通の特徴と魅力
ここからは、両製品に共通する特徴と魅力を詳しく解説します。
スリムな幅60cmで大容量356L
幅600mmのスリム設計でありながら、356Lの大容量を実現しています。
狭いキッチンやリフォーム後のわずかな隙間にもすっきり収まるサイズ感で、2〜3人世帯に最適な容量です。
冷蔵室204L、野菜室70L、冷凍室82Lと、それぞれの室が十分な広さを確保しています。
整理しやすい3段冷凍室

冷凍室は3段ケースに分かれており、食品の高さに応じて収納できます。
上段には氷や生鮮食品、中段には使いかけの冷凍食品やフリーザーバッグに入れた食品、下段には500mlペットボトルを縦に収納できる深さがあります。
まとめ買いや作り置きで庫内がいっぱいになりがちな冷凍室も、3段に分けることで空間を無駄なく使え、食品が一目で見渡せて取り出しやすいです。
うるおいラップ野菜室で鮮度長持ち
野菜室は密閉度を高めた「うるおいラップ野菜室」を採用しています。
間接冷却により野菜の乾燥を防ぎ、みずみずしさを保ちます。
まとめ買いした野菜や調理後に余った野菜も、最後まで美味しく使い切ることができます。
また、野菜室は中段に配置されているため、屈まずにサッと取り出せるのも便利なポイントです。
お手入れしやすい設計
野菜室の底には「おそうじ口」があり、フタを外せば野菜くずや泥汚れを簡単に取り出せます。
冷凍室は自動霜取り機能付きで、面倒な霜取り作業は不要です。
給水タンクには浄水フィルターが付いており、給水経路は取り外して丸洗いできるため、清潔を保てます。
製氷皿にはAg+抗菌加工が施されており、銀イオンで抗菌し、清潔な氷を作れます。
選べる節電モード
節電機能も充実しています。「自動節電」モードは約10〜20%の省エネ運転を自動で行い、「とってもエコ」モードは製氷をオフにすることで通常運転より約25%の節電を実現します。
年間消費電力量は330kWh/年で、環境にも家計にも優しい設計です。
季節やご家庭の環境に合わせて、お好みの節電モードを選べます。
Ag+低温触媒で除菌・脱臭
銀イオンと低温触媒のダブル効果で、庫内の気になるニオイや菌を99%以上除去します。
開けた瞬間の清潔感があり、ニオイ移りの心配も少ないです。
冷蔵庫を開けるたびに、爽やかな空気を感じられます。
使いやすい冷蔵室

冷蔵室は最上段の棚が手の届きやすい高さに設定されており、重いものも楽に取り出せます。
最下段は鍋やケーキの箱がそのまま入る高さを確保しており、大型パックの食品も収納しやすいです。
「2アクション棚(スライド式)」により、背の高いものも奥にスライドさせて収納できます。全段ガラス棚で視認性も良く、奥の食材もスッと手が届きます。
ドアポケットも充実
ドアポケットには「仕切れるチューブスタンド」が付属しており、調味料のチューブや小瓶をすっきり収納できます。
本体を回転させると仕切りとして使用可能で、高い汎用性を備えています。2Lペットボトルをドアポケットに4本まで収納でき、ドアポケットの高さも2段階に調節可能です。

ここまで共通の特徴を見てきましたが、GR-Y36SCもGR-W36SCも、2〜3人世帯にぴったりの機能が揃っています。3段冷凍室で整理整頓がラク、野菜室がまんなかで取り出しやすく、省エネ性能も高い。日々の家事をラクにしてくれる冷蔵庫です。機能が同じなら、やはり価格で選ぶのが賢い選択だと感じます。
口コミ・評判
ここからは、実際のユーザーの口コミを見ていきます。GR-Y36SCは発売前のため口コミがないので、GR-W36SCの口コミをご紹介します。
GR-W36SCの口コミまとめ
GR-Y36SCは2025年11月発売予定のため、現時点では実際のユーザー口コミはありません。
仕様が同じGR-W36SCの口コミが参考になります。
╲2025年11月発売の最新モデル|新品を最初に使える満足感/
GR-W36SCの口コミまとめ
GR-W36SCは、価格.comや家電量販店の人気ランキングで常に上位にランクインしており、実際のユーザーから高い評価を得ています。
使い勝手、デザイン、省エネ性能のそれぞれで満足度が高いという声が目立ちます。
気になる口コミ
夜の静かな環境でコンプレッサーの音が気になる
価格.comのユーザーが「静かな深夜に弁の『カチッ』という音が気になる」と報告しています。これは冷媒の流れを制御する電磁弁の正常な動作音です。背部と壁の間に10cm以上の空きを確保し、水平に設置することで音の伝播を軽減できます。
庫内奥が暗く、取り出しにくい
「LED灯が薄型棚で遮られ、奥が暗い」という声が価格.comにあります。庫内灯は上部に設置されており、棚の影響で光が届きにくい場合があります。対処法として、ドアを全開にすると改善します。また、夜間の使用が多い場合は、スマホのライトを補助的に使うユーザーもいます。
冷凍ケースの仕切りが小物に合わない
楽天市場のユーザーが「小物の出し入れがしにくい」との意見を投稿しています。3段設計は中~大物の整理に適しており、小物は同段内の中央スペースにまとめるか、別途収納ケースを使用することで対応できます。

動作音については、日中はほとんど気にならないレベルです。静かな環境を求める方は寝室に隣接しない場所への設置がおすすめです。庫内灯の明るさについては、薄型ガラス棚を採用しているため視認性は良好ですが、奥の暗さが気になる場合は、LEDの小型ライトを追加するのも一つの方法です。冷凍ケースの仕切りは固定式ですが、3段に分かれているため整理しやすく、多くのユーザーが満足しています。
良い口コミ
・冷凍室が3段で大量ストックもスッキリ整理できる
・野菜室がまんなかで、屈まずに取り出せて便利
・Ag+抗菌脱臭で庫内が常に清潔
・省エネモードで電気代が抑えられる
・マットホワイトのデザインがキッチンに調和する
・野菜室が真ん中にあるのと、自動製氷が付いており最高
・別メーカーの冷蔵庫から買い替えたが、慣れると使いやすい

3段冷凍室と野菜室の位置は、多くのユーザーが高く評価しているポイントです。デザインもシンプルで、どんなキッチンにも馴染みます。省エネ性能も高く、長く使える冷蔵庫です。
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
まとめ:GR-Y36SCとGR-W36SCの違い
東芝の冷蔵庫「GR-Y36SC」と「GR-W36SC」を徹底比較した結果、両モデルの違いは発売時期のみで、機能・仕様は完全に同一であることが分かりました。
最大のポイントは約7万円の価格差です。
GR-Y36SCは162,800円、GR-W36SCは95,546円で、型落ちモデルを選ぶだけで約67,000円も節約できます。
どちらも3段冷凍室、うるおいラップ野菜室、Ag+低温触媒除菌・脱臭、自動節電機能など、充実した機能を備えており、使い勝手に差はありません。
コストパフォーマンスを重視する方には、型落ちモデルのGR-W36SCを強くおすすめします。
浮いた約7万円を他の家電や生活費に回せば、より快適な暮らしを実現できるはずです。
最新モデルにこだわりがなく、同じ機能で価格を抑えたい方は、ぜひGR-W36SCを検討してみてください。
╲2025年11月発売の最新モデル|新品を最初に使える満足感/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/