こんにちは、テクらくです。
今回は、タイガー魔法瓶の土鍋炊飯器シリーズの最新モデル「JRX-S100」と、型落ちモデル「JRX-G100」を徹底比較しました。
実は、この2つのモデルには約7万円の価格差がありながら、基本性能はほぼ同等なんです。
でも正直なところ、「7万円の差に見合う価値があるの?」「型落ちでも十分美味しく炊けるのでは?」と疑問に思いますよね。
結論から言うと、
・価格差:約7万円
・匠火センサー
・炊飯メニュー
・甘み向上:極・低温吸水メニューで約26%の甘みアップを実現
・発売時期
・キャンペーン:JRX-S100は発売記念で最大15,000円相当ギフトカード
それぞれの製品をおすすめする人は…
・すこしでも美味しく炊き上げたい方
・おにぎりを作ることが多い方
・料亭の炊き方を試したい方
・予算に余裕があり、最上位モデルを選びたい方
・コストパフォーマンスを重視する方
・基本性能で十分満足できる方
・型落ちでも高品質な炊飯器を求める方
・価格をなるべく抑えたい方
それでは詳しくみていきましょう。
\本物の土鍋で、極上のごはん生活。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
スペックの比較表:JRX-S100とJRX-G100
まずは気になる基本スペックを一覧で確認してみましょう。価格差が7万円もあるのに、実は基本性能はほぼ同じなんです。
でも、細かく見ていくと重要な違いが隠れています。
項目 | JRX-S100(2025年最新) | JRX-G100(2024年型落ち) |
---|---|---|
発売日 | 2025年6月21日 | 2024年6月21日 |
カラー | ストーンブラック<KS> / ミストホワイト<WS> | エボニーブラック<KG> / アイボリーホワイト<WG> |
センサー | 匠火センサー(約1.8倍精度向上) | 従来センサー |
内なべ | 本土鍋 遠赤9層土鍋かまどコート釜 | 本土鍋 遠赤9層土鍋かマどコート釜 |
加熱方式 | 300℃ WレイヤーIH | 300℃ WレイヤーIH + 連続ノンストップ加熱 |
炊飯メニュー | 白米・おにぎり・極低温吸水・無洗米・一合炊き・銘柄炊き・早炊き・炊込み・おかゆ・玄米・雑穀・麦めし・おこわ | 白米・無洗米・一合炊き・早炊き・炊込み・おかゆ・玄米・雑穀・麦めし押麦・麦めしもち麦・おこわ |
銘柄炊き分け | 70種類(本体搭載) | 70種類 |
新米誉れ炊き | 本体搭載 | アプリ配信(新米時期限定) |
スマホ連携 | なし | あり(遠隔操作・見守り機能) |
白米の炊飯容量 | 0.5-5.5合 | 0.5-5.5合 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 28.2×36.6×21.9cm | 28.2×36.6×21.9cm |
質量 | 7.4kg | 7.4kg |
年間消費電力量 | 82.9kWh/年 | 83.1kWh/年 |
付属品 | 自立式しゃもじ・専用中ぶた | 自立式抗菌加工しゃもじ・専用中ぶた |
価格(2025年5月時点) | 159,500円 | 約86,900円~ |
※価格は2025年5月25日、楽天市場調べ

基本スペックはほぼ同じですが、価格差が約8万円もあるのが最大のポイントです。この差額で何が変わるのか、次のセクションで詳しく見ていきましょう。
違いを説明:JRX-S100とJRX-G100
JRX-S100とJRX-G100は基本的な仕様や性能は非常に似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。
匠火センサーの搭載(JRX-S100のみ)

JRX-S100の最大の特徴は、新開発の匠火センサーを搭載していることです。
従来モデルより約1.8倍の温度コントロール精度を実現しており、これにより気温や湿度の変化に左右されず、料亭のような絶妙な火加減でご飯を炊き上げることが可能になりました。
熱が伝わりにくい土鍋は、通常の金属釜よりも温度センシングが難しいという課題がありましたが、匠火センサーは強度を保ちながらもセンサーを薄型化することで土鍋底面との設置距離を短くし、精度を大幅に向上させています。
職人が感覚を澄ませて五感でごはんを炊きあげるように、お米の量と水の温度を細かく感知し、理想の火かげんを的確に判断します。
甘み向上効果(極・低温吸水メニュー)

JRX-S100では新搭載の「極・低温吸水メニュー」により、約26%の甘みアップを実現していますが、これは特別な炊き方によるものです。
極・低温吸水メニューは、ご飯を手間をかけてでも美味しく食べたい方に向けたこだわりの炊き方です。
通常の洗米後、水の目盛りに合わせて水加減を行い、米と水を一緒に保存容器に移し替え、約6時間冷蔵庫で低温(約5℃)にてじっくりと吸水させます。
急激な吸水はお米の表面を荒らし、甘みや食感を損なうため、低温でゆっくり吸水させることが理想です。
このメニューでは吸水工程を省き、低温から一気に高火力で炊き上げることで、ベタつきを抑えつつ焦がさず丁寧に炊き上げます。
おにぎりメニューの新搭載

JRX-S100では、冷めても美味しいおにぎりを作るための専用メニューが新搭載されています。
吸水時間を伸ばしてお米の芯まで水分を吸水させることで、糊化しやすい状態を作り出し、冷めてももっちりとした食感と甘みを感じられるごはんを炊きあげます。
白米・標準メニューと比較すると、もっちり感14%アップ、嚙み応えも4%アップしており、おにぎりを作る機会が多い家庭には特に重宝される機能です。
価格差とキャンペーン
最も大きな違いは価格です。
- JRX-S100:159,500円
- JRX-G100:約86,900円~
約7万円の価格差があります。
JRX-S100は発売記念キャンペーンが実施されており、応募者全員に最大15,000円相当のVISAギフトカードがプレゼントされるため、実質的な価格差は縮まります。

電気代の違い
電力消費量を比べてみると、わずかな差ではありますが、JRX-S100の方がやや省エネです。
年間消費電力量は0.2kWh差で、電気代に換算すると数円〜十円程度の違いです。

匠火センサーと新メニューは魅力的ですが、7万円の価格差を考えると悩ましいところですね。
毎日のご飯の質にこだわりたい方にはJRX-S100、基本性能で満足できる方にはJRX-G100がおすすめです。
共通の特徴について
JRX-S100とJRX-G100は、どちらもタイガー魔法瓶の土鍋ご泡火炊きシリーズの炊飯器であり、多くの共通点があります。
本土鍋の採用

両モデルとも三重県四日市市の伝統工芸「四日市萬古焼」の本土鍋を内なべに採用しており、遠赤外線効果でお米の甘みと旨みを引き出します。
多くの競合製品が金属製の内釜に土鍋風のコーティングを施しているのに対し、タイガーは本物の土鍋を使用している点が大きな特徴です。
土鍋には厳選された専用の土を使い、約1,250度の高温で焼き上げてから、温度の違う「三度焼き」を経て、約3か月の手間ひまをかけて完成します。
一般の土鍋と比較して約2倍の強度を備えた土鍋になります。
300℃ WレイヤーIH加熱

両モデルとも300℃のWレイヤーIH加熱方式を採用し、底面の2層IHコイル構造で均一かつ高火力の加熱を実現しています。
この高温により、お米のデンプンの糊化が促進され、甘みと粘りのバランスが絶妙に調整された炊き上がりを実現しています。
土鍋底面の発熱体にはシラス台地から採掘された火山灰を原料とした「シラスバルーン」を特殊なミキシング技術で練り込み、タイガー史上最高温度の火力を生み出しています。
70銘柄炊き分け機能

70銘柄の炊き分け機能により、産地や品種ごとのお米の特性を最大限に活かした炊き上がりが可能です。
国内外から5,700を超えるお米が集まる国内外最大のお米のコンクールで用いられる計測データを活用し、水分率、たんぱく質やアミロースの量など、各銘柄の持つ特長を科学的に細かく分析しています。
おひつ保温機能

木製のおひつの”呼吸”を手本にした保温機能を搭載しており、長時間保温しても美味しさをキープします。
ごはんが炊きあがった後、「ハリつやポンプ」で外気を取り込んで、余分な熱と蒸気を放出し、においや黄ばみを抑えて炊きたてのおいしさを保ちます。
使いやすさとお手入れ

大型ホワイトバックライト液晶は画面も文字も大きなタッチパネルで操作がラクラクです。
お手入れ点数は、内なべと内ぶたのみのたったの2点で、マグネット式着脱内ぶたは手を離せばスッと本体に装着でき、食器洗い乾燥機にも対応しています。

共通機能だけでも十分高性能ですね。
本土鍋と300℃の高火力は両モデル共通なので、基本的な美味しさはどちらも期待できそうです。この基本性能で満足できるなら、JRX-G100でも十分かもしれません。
商品についてのユーザーの口コミ、評判
実際に使っている人の声が一番参考になりますよね。JRX-G100は既に多くのユーザーから高評価を得ていますが、気になる点もあります。購入前にチェックしておきましょう。
JRX-S100の口コミ
JRX-S100は2025年6月21日発売予定の最新モデルのため、まだ実際のユーザーの口コミはありません。発売後に口コミが集まり次第、追記していきます。
\本物の土鍋で、極上のごはん生活。/
JRX-G100の口コミ
JRX-G100は「家電大賞2024-2025」総合銀賞および炊飯器部門・金賞を受賞しており、その後継モデルであるJRX-S100への期待は非常に高くなっています。
まずは【気になる口コミ】から紹介します。
・釜が重くて扱いにくい
・蓋の開閉に力が必要
・パネルのバックライトが弱く操作しづらい
これらの点は土鍋の特性やデザイン上の仕様によるもので、使い慣れると気にならなくなる場合が多いです。
特に土鍋の重さは本格的な土鍋を使用している証拠でもあります。
次は、【良い口コミ】をみてみましょう。
・炊きたてのご飯の味が格段に向上した
・お米一粒ひと粒がしっかりと立っている
・冷えたままのご飯がとてもおいしい
・レンジで温めなおしても美味し
・艶消しの風合いで、シンプルで飽きがこないデザイン
・キッチンにすっきりと収まる
・保温が優秀で長時間美味しさをキープできる
・炊き分け機能が便利で家族全員が満足
・お手入れが簡単で衛生的

JRX-G100の口コミを見る限り、基本性能への満足度は非常に高いですね。
特に「時間が経っても美味しい」という点は、忙しい毎日には嬉しいポイントです。新型のJRX-S100の口コミも気になりますが、基本性能が同じなら似たような評価になりそうですね。
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
まとめ:JRX-S100とJRX-G100の違い
タイガー魔法瓶の土鍋ご泡火炊きシリーズのJRX-S100とJRX-G100は、どちらも高品質な炊飯器であり、伝統の本土鍋と高火力IH加熱を活かした美味しいご飯を炊き上げます。
選び方のポイント
JRX-S100は新開発の匠火センサー搭載で温度コントロール精度が約1.8倍向上し、極・低温吸水メニューで約26%の甘みアップを実現していますが、価格は約8万円高くなります。
一方、JRX-G100はコストパフォーマンスに優れ、基本性能はほぼ同等で多くのユーザーに支持されています。
・最新技術重視:匠火センサーや新メニューを求める方にはJRX-S100
・コスパ重視:価格を抑えつつ高品質な炊飯器を求める方にはJRX-G100
・キャンペーン活用:JRX-S100の発売記念キャンペーン(最大15,000円相当ギフトカード)を利用すれば実質価格差は縮まる。
正直なところ、7万円の価格差は大きいですが、毎日使うものだからこそ悩ましいですね。
JRX-G100でも十分美味しいご飯が炊けるので、まずは型落ちモデルから始めて、物足りなければ次回買い替え時に最新モデルを検討するのも一つの手です。
どちらを選んでも、毎日の食卓がより豊かになることは間違いありません。

実は、テクらくは前々モデルの「JRX-T100」を愛用しています。
毎日使っていて特に気に入っているのは、しゃっきりとした炊き上がりとほんのり香ばしいおこげです。土鍋ならではの遠赤効果で、お米一粒一粒がしっかりと立って、噛むほどに甘みが広がります。
新型のJRX-S100も魅力的ですが、JRX-G100でも十分すぎるほど満足できると思います。価格を抑えて高品質な炊飯器をお探しなら、JRX-G100は本当におすすめです。どちらを選んでも、きっと毎日のご飯タイムが楽しみになりますよ。
\本物の土鍋で、極上のごはん生活。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/