【決定版】ケルヒャー K4 K5 違いを4つの視点で比較!あなたの用途別おすすめは?

生活家電

こんにちは、テクらくです。

ケルヒャーK4とK5、どちらを選ぶべきか迷っていませんか? 今回、両製品の違いを比較してみました。

まず結論から申し上げると、K4とK5の主な違いは以下の通りです。

K4とK5の主な違いは

・洗浄力
・ホース長
・付属品
・価格

それぞれの製品をおすすめする方・・・

K4がおすすめの方

・コストパフォーマンスを重視する方
・パワーブラシでの清掃を重視する方
・10mホースで十分な作業範囲の方

K5がおすすめの方

・最高の洗浄力を求める方
・広範囲の清掃作業が多い方
・多様な水流パターンを使い分けたい方

それでは詳しくみていきましょう。

この性能でこの価格、反則級のコスパ

2万円の差で手に入る、圧倒的な作業効率

スペック比較表(東日本用で比較)

ケルヒャーK4とK5、数字だけ見ても違いが分かりにくいですよね。テクらくが実際の使用感を想像しながら、重要なポイントを分かりやすく比較してみました。

項目K4K5
最大許容圧力11 MPa12 MPa
吐出水量400 L/h430 L/h
モーター出力1.35 kW1.4 kW
本体質量13.6kg13.7kg
高圧ホース10m(プレミアムフレックス)12m(プレミアムフレックス)
テラスクリーナーPS 30 PlusT 7 Plus
特徴的な付属品パワーブラシPS 30マルチパワージェットノズル
洗浄剤散布方式洗浄剤ホルダー(ケルヒャー純正洗浄剤ボトル用)洗浄剤ホルダー(ケルヒャー純正洗浄剤ボトル用)
価格(2025年7月13日時点)66,869円86,902円
対応地域東日本用(50Hz)東日本用(50Hz)

※価格は調査時点のものです。実際の販売価格は店舗やタイミングにより変動する可能性があります。最新価格は各販売店でご確認ください。

テクらく
テクらく

数値の差は小さく見えますが、実際の使用感には違いがあります。
ただし、K4でも十分な性能を持っているため、用途によってはオーバースペックになる可能性も考慮が必要です。

4つの視点での詳細比較

ここからが本番です。「なんとなく違いは分かったけど、実際どう違うの?」という疑問を、5つのポイントで徹底解説します。読み終わる頃には、あなたにピッタリの一台が見えてくるはずです。

洗浄力の違い

数値の差はわずかですが、実際の清掃力には明確な違いがあります。テクらくが特に注目したのは、頑固な汚れに対する「押し切る力」の差です。

K5最大許容圧力12 MPa(メガパスカル:水圧の単位で、数値が高いほど強力)、吐出水量430 L/h(1時間あたりに噴射できる水の量)と、K4の11 MPa・400 L/hを上回るケルヒャー家庭用最高クラスの洗浄力を誇ります。

この差は実際の清掃作業で体感できるレベルで、特に頑固な汚れや広範囲の清掃において、K5の方が効率的に作業を進められます。

専門用語解説
MPa(メガパスカル): 水圧の強さを表す単位。数値が高いほど強力な水流が出る
L/h(リットル/時間): 1時間あたりの水の吐出量。多いほど広範囲を効率的に清掃可能

テクらく
テクらく

洗浄力の差は確かにありますが、一般的な家庭用途(洗車・ベランダ清掃など)であれば、K4の性能でも十分対応可能です。頑固な汚れが多い環境でのみ、K5の優位性が際立ちます。

ホース長と作業範囲

作業効率を大きく左右するのが、実はこのホース長。たった2mの差が、清掃作業のストレスを大幅に軽減してくれます

K5の12mホースが圧倒的に便利

K4の10mに対してK5は12mの高圧ホース(高い水圧に耐えられる特殊なホース)を装備。たった2mの差ですが、実際の作業では大きな違いを生みます。

一戸建ての外壁清掃や広い駐車場での作業では、ホースが長いほど本体を移動させる回数が減り、作業効率が大幅に向上します。

専門用語解説
プレミアムフレックスホース: ケルヒャー独自の柔軟性に優れたホース。従来品より取り回しが良く、巻き癖がつきにくい

テクらく
テクらく

ホース長の2mの差は作業効率に影響しますが、作業範囲や住環境によって重要度が変わります。コンパクトな住宅では10mで十分な場合も多く、必ずしも長い方が良いとは限りません。

付属品の違いと特徴

付属品の違いは確かにありますが、ケルヒャーの付属品は後から単品購入も可能です。初期投資を抑えたい方は、まず基本性能で選択するのも賢い判断と言えるでしょう。

▼K4付属品▼

引用元:楽天市場

▼K5付属品▼

テラス(デッキ)クリーナーの違い

K4にはPS 30 Plusというコンパクト型のテラスクリーナー(デッキクリーナー)が付属し、狭いベランダや階段などの細かい箇所の清掃に適しています。

一方、K5にはT 7 Plusという大型・高効率型のテラスクリーナー(デッキクリーナー)が付属し、広い駐車場やテラスを短時間で清掃することが可能です。

K5:5in1マルチパワージェットノズルで多様性

K5には5種類の水流を1本で切り替えられる「5 in 1 マルチジェットノズル」が付属。

洗浄・広角・サイクロン・直噴・減圧の5パターンを使い分けることで、あらゆる清掃シーンに対応できます。

補足説明
パワーブラシ: 高圧洗浄機に取り付ける回転ブラシ。水圧と物理的な擦り効果で頑固な汚れを除去
バリオスプレーランス: 水流の角度や強さを調整できるノズル
サイクロンジェット: 螺旋状の水流で効率的に汚れを除去する機能
テラスクリーナー: 平面(ベランダ・駐車場など)専用の回転清掃アタッチメント

付属品は後から追加可能

重要なポイントとして、ケルヒャーの付属品は単品での購入が可能です。

このため、付属品の違いだけで機種を決める必要はありません。

まずは基本性能(洗浄力・ホース長・価格)を重視して選択し、必要に応じて後から付属品を追加する方法もおすすめです。

テクらく
テクらく

付属品は後から買い足せるので、まずは本体の基本性能で判断するのが合理的です。使ってみて「あの機能も欲しい」と思ったら追加購入すれば良いので、初期投資を抑えることもできます。

価格差とコストパフォーマンス

付属品を除いて考えると、実質的な価格差は本体性能に対するものと捉えることができます。

約2万円の価格差の内訳を整理

K4とK5の約2万円の価格差に対する実質的な違いは、

  1. 洗浄力の向上(11 MPa → 12 MPa)
  2. ホース長の延長(10m → 12m)
  3. モーター出力の向上(1.35 kW → 1.4 kW)
  4. 付属品の違い
    • K4: パワースプレーランス+ サイクロジェットノズル+テラスクリーナーPS 30 Plus
    • K5: マルチパワージェットノズル + テラスクリーナーT 7 Plus
テクらく
テクらく

付属品込みで考えると選択が複雑になりますが、後から買い足せることを考えれば、まずは基本性能で選んで、使いながら必要な付属品を見極めてもいいですね。

共通の特徴について

ここからは両製品の共通点をご紹介します。どちらを選んでも、ケルヒャーならではの高品質な機能を体験できるのが嬉しいポイントです。

東日本・西日本専用仕様について

重要な購入前チェックポイント

ケルヒャーの高圧洗浄機には地域別の専用仕様があります。今回比較したK4・K5は東日本専用(50Hz)仕様です。

対応地域の確認
50Hz(東日本): 北海道、東北、関東、新潟、山梨など
60Hz(西日本): 中部、関西、中国、四国、九州、沖縄など

周波数の違う地域での使用は故障の原因となるため、必ずお住まいの地域に対応した製品を選択してください。基本的な性能や機能に違いはなく、モーターの周波数仕様のみが異なります。

水冷式モーターの魅力

両製品とも水冷式モーター(取り込んだ水でモーターを冷却する方式)を採用し、パワフルでありながら静音性を実現しています。

従来の空冷式(空気でモーターを冷却する方式)と比較して、水冷式モーターは以下の特徴があります。

安定したパワー: 取り込んだ水でモーターを冷却するため、長時間の連続使用でも安定した性能を維持
優れた静音性: 体感音で約50%のノイズカットを実現し、住宅街でも安心して使用可能
高い耐久性: モーターの過熱を防ぐことで、製品寿命が大幅に向上

洗浄剤散布方式について

K4とK5の洗浄剤散布方式は共通仕様となっており、どちらも同じ使い勝手を体験できます。

K4・K5共通:洗浄剤ホルダー

引用元:ケルヒャーHP

両製品とも洗浄剤ホルダー(ケルヒャー純正洗浄剤ボトル用)を採用しています。ケルヒャー純正洗浄剤ボトルを差し込むだけで、簡単に洗浄剤を使用できます。

洗浄剤使用のメリット
・洗浄効果を高める
・洗浄対象の表面を保護・ケア
・高圧洗浄機で素早く、便利に、快適に塗布可能

共通の便利機能

両製品とも以下の機能を標準装備しています。

クイックコネクト接続: ホースやノズルの着脱がワンタッチで簡単
ホースリール: 12m(K5)・10m(K4)の長いホースもスッキリ収納
プレミアムフレックスホース: 従来品より柔軟で取り回しが良く、巻き癖もつきにくい
伸縮ハンドル: 移動時の利便性を向上
給水口フィルター: 本体内部への異物混入を防ぐ

テクらく
テクらく

水冷式モーターの静音性は両製品の大きな魅力です。ただし、完全に無音ではないため、使用時間帯への配慮は必要です。

ユーザーの口コミ・評判

実際に使っている方の声は、スペック表では分からない「リアルな使用感」を教えてくれます。購入前にぜひチェックしてみてください。

K4の口コミと評判

気になる口コミ
・K5と比べると洗浄力で若干劣る感じがする
・ホースがもう少し長ければ完璧だった
・パワーブラシは便利だが、収納時にかさばる

このような声もありますが・・・
K4の洗浄力は十分に高く、一般的な家庭用途では全く問題ありません。ホース長も10mあれば多くの作業に対応可能です。

良い口コミ
・コストパフォーマンスが抜群で、この価格でこの性能は満足
・パワーブラシが思った以上に便利で、頑固な汚れもスッキリ
・水冷式で静かなのに、洗浄力は十分すぎるほど
・プラグ&クリーンシステムが使いやすく、洗剤交換が簡単
・重量バランスが良く、長時間使用しても疲れにくい

この性能でこの価格、反則級のコスパ

K5の口コミと評判

気になる口コミ
・価格が高く、初期投資が大きい
・5in1ノズルが故障したら修理費が高そう
・高性能すぎて、軽い清掃には少しオーバースペック

このような声もありますが・・・
K5は長期使用を前提とした投資として考えれば、その性能と耐久性から十分にコストに見合う価値があります。

良い口コミ
・ケルヒャー最高峰の洗浄力で、どんな汚れも一発で落ちる
・12mホースのおかげで、家全体の清掃が格段に楽になった
・5in1ノズルが本当に便利で、作業効率が大幅に向上
・マルチパワージェットノズルで、用途に応じた最適な清掃が可能
・テラスクリーナーT 7 Plusの性能が素晴らしく、広いベランダも短時間で完了
・水冷式の静音性と、この洗浄力の両立は他にない

テクらく
テクらく

口コミを見ると、どちらも用途に応じた満足度を得られています。重要なのは、自分の使用環境と求める性能レベルを明確にしてから選択することです。

2万円の差で手に入る、圧倒的な作業効率

まとめ:ケルヒャーK4とK5の違い

K4とK5の選択は、あなたの使用用途と予算のバランスで決まります。

K4がおすすめの方
コストパフォーマンスを重視し、パワーブラシでの物理的清掃を活用したい方。
10mホースで十分な作業範囲の方には、K4が最適な選択です。

K5がおすすめの方
最高の洗浄力と作業効率を求め、長期的な投資として考えられる方。
広範囲の清掃作業が多く、多様な水流パターンを使い分けたい方には、K5がおすすめです。

どちらを選んでも、ケルヒャーの水冷式技術により、静音性と洗浄力を両立した満足度の高い清掃体験を得られることは間違いありません。

あなたの清掃スタイルに合わせて、最適な一台を選んでくださいね。

テクらく
テクらく

どちらも優秀な製品ですが、「高性能=最適」ではありません。使用頻度、作業範囲、予算を総合的に考慮して、あなたの生活スタイルに最も適した選択をすることが大切です。

記載の価格や仕様は2025年7月13日時点の情報です。最新の情報は各販売店や公式サイトでご確認ください。

この性能でこの価格、反則級のコスパ

2万円の差で手に入る、圧倒的な作業効率

■関連商品■

タイトルとURLをコピーしました