こんにちは、テクらくです。
シャープの加湿空気清浄機、KI-UX75と型落ちKI-TX75で迷っていませんか?
まず結論からお伝えすると、
・AIモニターの同時表示・文字拡大機能
・再生プラスチック材の使用
・省エネ性のわずかな向上
・価格差
そのうえで、それぞれの製品をおすすめする人は…
・最新の使いやすさ・見やすさを重視する人
・環境配慮素材を使った製品を選びたい人
・長期間使用するため、わずかでも省エネ性を求める人
・コストパフォーマンスを最優先する人
・基本性能に差がなければ型落ちでも十分と考える人
・約2.2万円の価格差を他の家電や用途に活用したい人
それでは詳しくみていきましょう。
╲同時に見える、分かりやすい。進化した見える化で空気も安心。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
スペック比較表
どちらも基本性能は同じプラズマクラスターNEXTを搭載した高性能機種です。
ただし、細かい部分で違いがあるので、まずは仕様を比較表で確認してみましょう。
項目 | KI-UX75(2025年最新) | KI-TX75(2024年型落ち) |
---|---|---|
浄化方式 | プラズマクラスターNEXT | プラズマクラスターNEXT |
加湿方式 | 気化方式 | 気化方式 |
最大加湿量 | 900mL/h | 900mL/h |
水タンク容量 | 約3.2L | 約3.2L |
外形寸法 | 幅395×奥行265×高さ650mm | 幅395×奥行265×高さ650mm |
質量 | 約12kg | 約12kg |
AIモニター | 同時表示・文字拡大対応 | 切り替え表示のみ |
消費電力(空気清浄時静音) | 6.4W(6.2W) | 6.6W(6.4W) |
消費電力(加湿空気清浄時静音) | 7.4W(7.2W) | 7.6W(7.4W) |
待機時消費電力 | 約1.0W(約1.4W) | 約1.2W(約1.6W) |
再生プラスチック | 20%以上使用(公式発表) | 公式情報で未確認 |
発売時期 | 2025年9月 | 2024年9月 |
価格(2025年9月14日価格.com調べ) | 88,000円 | 65,637円 |
※()内はモニターランプ「切」時の数値
※待機時消費電力の()内は無線モジュール起動時の数値

4つの違いを詳しく解説
ここからは、購入判断に関わる重要な4つの違いを、実際の使用シーンを想像しながら詳しく解説していきます。
AIモニターの使いやすさの進化

最も注目すべき違いは、AIモニターの使いやすさです。
KI-UX75では、空気情報と温湿度などの生活情報を同時表示できるようになり、文字サイズの拡大機能も追加されました。
一方、KI-TX75は切り替え表示のため、複数の情報を一度に確認することができません。
この差は日常使いに影響します。例えば、リビングでくつろいでいるときに、空気の汚れ具合と室内の湿度を同時にチェックできるのは、忙しい毎日を送る方には嬉しい改善点です。

毎日使う家電だからこそ、操作性の向上は地味に重要ですね。
ただ、この機能だけで2.2万円の価値があるかは正直微妙なところ。現在のKI-TX75でも十分使いやすいので、そこまでストレスを感じていないなら無理に最新機種を選ぶ必要はないかもしれません。
再生プラスチック材の使用について
KI-UX75では、本体に20%以上の再生プラスチックを使用していることが公式に発表されています。
環境への配慮を重視する方にとっては、選択理由の一つになるでしょう。
一方、KI-TX75については、シャープの公式情報では再生プラスチック使用について確認できませんでした。使用されている可能性はありますが、公式な発表がない状況です。
この差は性能面での影響はありませんが、サステナブルな製品を選びたい方や、企業の環境への取り組みを評価する方にとっては重要な判断材料となります。
省エネ性のわずかな向上
省エネ性についても、KI-UX75がわずかに優秀です。
具体的な消費電力は以下の通りです。
運転モード | KI-UX75(2025年最新) | KI-TX75(2024年型落ち) |
---|---|---|
空気清浄時(静音モード) | 6.4W(6.2W) | 6.6W(6.4W) |
加湿空気清浄時(静音モード) | 7.4W(7.2W) | 7.6W(7.4W) |
待機時消費電力 | 約1.0W(約1.4W) | 約1.2W(約1.6W) |
※()内はモニターランプ「切」時の数値
※待機時消費電力の()内は無線モジュール起動時の数値

この消費電力比較を見て分かるのは、実用上はどちらも変わらないということです。0.2Wの差は理論上の話で、実際の生活では全く意識する必要がないレベル。むしろ、どちらも空気清浄機としては十分省エネな設計になっているので、この点は安心して良いでしょう。
価格差は約2.2万円
最も大きな違いは価格です。2025年9月14日時点の価格.com調べで、
・KI-UX75:88,000円
・KI-TX75:65,637円
※約2.2万円の価格差があります。
この価格差に対して、前述の機能向上が見合うかどうかが選択のポイントになります。
基本的な空気清浄・加湿性能は同等なので、使いやすさや省エネ性にどれだけ価値を感じるかで判断が分かれるところです。

結局のところ、この価格差が一番重要な判断材料ですね。
約2.2万円あれば、他の家電を買ったり、家族で美味しいものを食べに行ったり、色々なことができます。基本性能が同じなら、浮いたお金で生活を豊かにする方が賢い選択だと思います。
共通の特徴について
ここからは、どちらを選んでも得られる両製品共通の魅力をご紹介します。どちらも他社では体験できない、シャープならではの先進技術が詰まった高性能機種です。
プラズマクラスターNEXTの威力

両機種とも、シャープ史上最高濃度の「プラズマクラスターNEXT」を搭載しています。
1cm³あたり50,000個以上の高濃度イオンが、浮遊ウイルスや菌の作用を抑制し、タバコ臭やペット臭もしっかりと分解・除去します。
花粉症で悩んでいる方や、ペットを飼っているご家庭、タバコを吸う方がいる環境でも、空気環境の改善を実感できるはずです。
従来のプラズマクラスターよりもさらに高濃度なイオンにより、より短時間での清浄効果が期待できます。
粒子数の”見える化”で安心

どちらの機種も、空気中の粒子数をリアルタイムで数値表示する「見える化」機能を搭載しています。
従来の空気清浄機では効果が分かりにくかった問題を解決し、「本当にキレイになっているのか」という不安を払拭してくれます。
クリーンルーム規格Class8レベルの清浄性能も、この数値で確認できるため、科学的な根拠に基づいて空気環境を管理できます。
料理をしたときや掃除をしたとき、窓を開けたときなど、リアルタイムで空気の変化が数値で分かるのは思った以上に面白く、安心感があります。
10年交換不要の長寿命フィルター

静電HEPAフィルターとダブル脱臭フィルターは、どちらも約10年の交換目安となっています。
一般的な空気清浄機が2~5年でフィルター交換が必要なのに対し、メンテナンスコストを大幅に削減できる設計です。
フィルター交換の手間も10年に1度で済むため、忙しい日常を送る方にとって大きなメリットといえるでしょう。
フィルター代も1回あたり1万円程度かかることを考えると、10年間で数万円の節約効果があります。
大容量加湿でオールシーズン快適

最大900mL/hの加湿能力により、プレハブ洋室なら約25畳、木造和室なら約15畳まで対応可能です。
3.2Lの大容量タンクにより、給水の頻度も抑えられています。
気化式加湿のため、加湿のしすぎによる結露の心配も少なく、自然な潤いを室内に届けてくれます。
また、加湿フィルターの自動洗浄機能により、清潔な加湿を維持できるのも嬉しいポイントです。
冬場の乾燥対策だけでなく、夏場のエアコン使用時の乾燥対策にも効果的です。
静音性と省スペース設計
静音運転時はわずか20dBと、図書館並みの静かさを実現しています。
寝室に置いても睡眠を妨げることなく、24時間安心して運転できます。
幅395×奥行265×高さ650mmのコンパクトな設計により、リビングの一角にもすっきりと設置可能です。
キャスター付きなので、必要に応じて部屋間の移動も楽にできます。デザインもシンプルで上品なので、インテリアの邪魔をしません。

この共通機能だけでも十分すぎるほど高性能ですね。どちらを選んでも、従来の空気清浄機とは別次元の快適さを実感できると思います。特に粒子数の見える化は一度体験すると手放せなくなりそうです。
口コミ・評判
実際のユーザーの声を通じて、両製品の使用感や満足度を確認してみましょう。購入前の不安解消にも役立つはずです。
KI-UX75の口コミ
KI-UX75は2025年9月12日に発売されたばかりのため、まだ実際のユーザーからの口コミは蓄積されていません。
発売から間もないため、長期使用レビューや詳細な使用感については、今後数か月かけて情報が出揃うことが予想されます。
╲同時に見える、分かりやすい。進化した見える化で空気も安心。/
KI-TX75の口コミ
1年間の販売実績があるKI-TX75については、多くのユーザーレビューが蓄積されています。
気になる口コミ
・フルパワー時はやや音が気になる
・加湿量が多い分、給水頻度が増える
・価格がやや高め(発売当初)
これらの声もありますが・・・
フルパワー時の音については、日常使いでは静音モードがメインになるため大きな問題にはなりません。
給水頻度については3.2Lの大容量タンクにより、一般的な加湿器よりは頻度を抑えられています。
価格については型落ちにより大幅に下がっています。
良い口コミ
・メンテナンスが楽で「天国のように楽」
・空気がキレイになった実感があり、アレルギー症状が軽減
・加湿力が高く、冬場の乾燥対策に十分
・操作が直感的で使いやすい
・デザイン性が高くリビングに違和感がない
・10年フィルターでランニングコストが安い
特に「メンテナンスの楽さ」と「効果の実感」についての評価が高く、長期間安心して使えることが伺えます。

1年間のユーザー実績があるKI-TX75の方が、購入判断の材料としては信頼できますね。特に「効果を実感できる」という声が多いのは、見える化機能の恩恵だと思います。実際の満足度が高いのは心強いポイントです。
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
まとめ:KI-UX75とKI-TX75の違い
KI-UX75と型落ちKI-TX75の選択は、使いやすさと価格のバランスで決まります。
基本的な空気清浄・加湿性能は両機種とも同等で、プラズマクラスターNEXTによる強力な浄化力、粒子数の見える化、10年交換不要フィルターなど、魅力的な機能は共通しています。
・最新の使いやすさを重視し、環境配慮も求める方にはKI-UX75
・コストパフォーマンスを最優先し、基本性能に満足できる方にはKI-TX75
どちらを選んでも、従来の空気清浄機とは一線を画す高い満足度が得られるはずです。
約2.2万円の価格差と機能向上を天秤にかけて、ご自身の価値観に合った選択をしてみてください。
個人的には、基本性能が同じなら型落ちのKI-TX75で十分だと思います。浮いた費用で他の生活を豊かにする方が、トータルの満足度は高くなるのではないでしょうか。
╲同時に見える、分かりやすい。進化した見える化で空気も安心。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
■関連商品■