こんにちは、テクらくです。
三菱電機の「ダブル備長炭コート“熾火”」を採用したIHジャー炊飯器、NJ-VP10Hと型落ちNJ-VP10G——どちらを選ぶべきか迷っていませんか?
約3万円の価格差はあるものの、両機種とも「ダブル備長炭コート“熾火”」「可変超音波吸水」「連続沸騰」など、三菱炊飯器の看板技術はほぼ同じです。
先に結論をお伝えしますと、三菱電機のNJ-VP10HとNJ-VP10Gの主な違いは以下の通りです。
- 価格差
- 炊飯メニュー
- 発売時期
- カラー
それぞれをおすすめする方は?
- 玄米の冷凍保存を活用したい方
- 最新モデルにこだわりたい方
- 低温調理の時間設定を細かくしたい方
- コストパフォーマンスを最重視する方
- 発芽米や健康志向の炊飯を楽しみたい方
- 実績のある安心感を求める方
それでは詳しくみていきましょう。
╲粒立ち感と“炭釜香”を極めた炊き立てごはん。玄米冷凍保存にも思いを込めて。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
スペックの比較表
公式仕様書をもとに比較表を作成しました。
比較項目 | NJ-VP10H | NJ-VP10G |
---|---|---|
発売時期 | 2025年9月1日発売予定 | 2024年6月21日発売済み |
炊飯容量 | 0.5~5.5合 | 0.5~5.5合 |
カラー展開 | 白亜麻・黒曜 | 月白・黒曜 |
内釜仕様 | ダブル備長炭コート「熾火」 | ダブル備長炭コート「熾火」 |
吸水技術 | 可変超音波吸水 | 可変超音波吸水 |
発芽米対応 | 非対応 | 対応(単独・炊込み・雑穀対応) |
玄米冷凍用 | 対応 | 非対応 |
低温調理 | 65~75℃(5~180分設定可) | 65~75℃ |
抗菌加工 | 無機抗菌剤(ふた開きボタン99%以上) | SIAA認定抗菌(ふた開きボタン99%以上) |
消費電力 | 最大1280W | 最大1280W |
サイズ・重量 | 237×293×227mm・約5.1kg | 237×293×227mm・約5.2kg |
価格 | 59,400円 | 30,450円 |
※価格は2025年8月26日、価格.com調べ

公式仕様を見ると、VP10Gが発芽米に対応していてSIAA認定もあるのが分かります。型落ちだからといって機能が劣るわけではないので魅力的ですね。
違いを説明
仕様比較表から分かった違いを、購入判断に最も重要なものから順に詳しく解説します。
価格差(最重要な違い)
圧倒的な価格差が最大の判断ポイント
価格.com調べによると、約30,000円という大きな価格差があります。
- NJ-VP10H:59,400円(2025年9月1日発売予定)
- NJ-VP10G:30,450円
この価格差は、同じ容量・同じ基本技術の炊飯器としては非常に大きな差です。
VP10Gは新型の約半額で購入できる計算になります。
同じ三菱の炊飯技術を約3万円安く手に入れられるのは、家計にとって重要なメリットです。
炊飯メニューの違い(機能性の差)
意外にも型落ちモデルの方が健康志向メニューが充実しています。
公式仕様書によると、炊飯メニューに以下の重要な違いがあります。
NJ-VP10H(新型)の優位点
・玄米冷凍用モード対応(VP10Gにはなし)
・芳潤炊きで玄米にも対応
・低温調理で時間設定が可能(5~180分)
NJ-VP10G(型落ち)の優位点
・発芽米モード搭載(VP10Hにはなし)
・発芽米を使った炊込み・雑穀米対応
・SIAA認定抗菌で第三者認証の安心感
共通メニュー
白米・無洗米・長粒米・玄米・炊込み・雑穀米・おかゆ・中華粥・おこわ・すし・麦飯・炒飯・銘柄芳潤炊き(7銘柄)・少量名人・エコ炊飯・うま早/お急ぎ・低温調理
意外にも、VP10G(型落ち)の方が発芽米関連のメニューが充実しており、健康志向の方には魅力的です。
一方、VP10H(新型)は玄米の冷凍保存にこだわる方には有利です。
発売時期の違い(選択に影響する要素)
- NJ-VP10H:2025年9月1日発売予定の最新モデル
- NJ-VP10G:2024年6月21日発売済みの既存モデル
新型というブランド価値と最新技術への期待感を重視するか、実績ある型落ちモデルの安心感とコストパフォーマンスを取るかで選択が分かれます。
VP10Gは既に1年以上市場で販売されており、ユーザー評価が蓄積されているため、購入前に実際の使用感を確認できるメリットもあります。
カラーバリエーションの違い(好みによる差)
NJ-VP10H:白亜麻 | NJ-VP10G:月白 |
![]() | ![]() |
- NJ-VP10H:白亜麻(しろあま)・黒曜(こくよう)
- NJ-VP10G:月白(げっぱく)・黒曜(こくよう)
どちらも白系と黒系の2色展開ですが、白系の色味が微妙に異なります。
キッチンのインテリアにこだわる方や、特定の色味を希望する方には重要な選択要素です。
基本技術・機能面(実は共通点が多い)
公式仕様では、両モデルとも以下の技術が共通して搭載されています。
- ダブル備長炭コート「熾火」による高火力・均一加熱
- 可変超音波吸水機能
- 連続沸騰技術
- 八重全面ヒーター
基本の炊飯技術は同等で、違いは特定のメニューや設定の有無に限定されます。

炊飯メニューを詳しく比べると、型落ちVP10Gの方が発芽米対応で充実している部分があるのは意外でした!
新型だから全て上位とは限らない、これも家電選びの面白いところですね。自分がよく使うメニューで判断するのが賢い選択です!
共通の特徴について
両モデルに共通する魅力を、公式情報をもとに分かりやすく解説します。どちらを選んでも、これらの基本性能は確保されるので安心です。三菱電機が長年培ってきた炊飯技術の精華がどちらにも詰まっています。
高火力・均一加熱システム

ダブル備長炭コート「熾火」の威力
内釜に備長炭をコーティングすることで、まるで「かまど炊き」のような強い火力と均一な熱伝導を実現します。
米の一粒一粒にしっかりと火が通り、粒立ちの良いふっくらとしたご飯が炊き上がります。
この技術は三菱電機独自のもので、他社では味わえない炊き上がりを楽しめます。
八重全面ヒーターによる包み込み加熱
底面だけでなく、側面からも加熱することで、釜全体を包み込むように温めます。
これにより、ムラのない均一な炊き上がりを実現しています。
大火力での連続沸騰により、米の芯まで熱が通り、甘みとうまみが引き出されます。
可変超音波吸水技術

浸け置き不要の時短技術
超音波振動によって米粒の吸水を促進するため、従来の浸け置き時間が不要になります。
忙しい朝でも、短時間で美味しいご飯が炊けます。
この技術により、米の内部まで均一に水分が行き渡り、ハリとツヤのある仕上がりになります。
冷めても美味しさ持続
適切な吸水により、炊き立てだけでなく冷めた後も美味しさが持続します。
お弁当やおにぎりにも最適で、家族のお弁当作りが楽になります。
冷凍保存しても、解凍後の味の劣化が少ないのも嬉しいポイントです。
多彩な炊飯メニューで健康・時短に対応
基本メニューから健康志向まで幅広く対応
- 白米・無洗米:毎日の基本となる炊飯
- 玄米・雑穀米:健康志向の方に嬉しいメニュー
- 炊込みご飯:家族で楽しめる季節メニュー
- 芳潤炊き:お米の銘柄に合わせた最適な炊き分け
- 冷凍用炊飯:作り置きや保存に便利
- 低温調理:肉や魚のヘルシー料理も可能
家族構成やライフスタイルが変わっても、一台で長く対応できる設計になっています。
使いやすさと清潔性を両立
お手入れ簡単設計

洗う部品は内釜と内ぶたの2点のみ。天面はフラットで拭き掃除も楽々です。
忙しい毎日でも手間をかけずに清潔を保てます。
内釜はフッ素コート加工により、ご飯がくっつきにくく、一粒残らずよそえます。
抗菌加工で安心の衛生管理
VP10GはSIAA認定抗菌でふた開きボタンに99%以上の抗菌効果を実現。
毎日使うものだからこそ、衛生面への配慮も万全です。家族の健康を守る重要なポイントです。
■省スペース・省エネ設計で家計にも優しい
コンパクトサイズで置き場所を選ばない
幅237mm、奥行き293mmで、狭いキッチンでも置き場所に困りません。
重量も約5kgと、女性でも扱いやすい軽さです。引っ越しや模様替えの際も移動が楽で、長く使い続けられます。
効率的な消費電力で電気代を節約
最大1280Wで、必要な時だけ高火力を発揮。
普段の炊飯時は効率的に電力を使用するため、電気代も抑えられます。省エネ性能にも配慮した設計で、家計に優しい炊飯器です。
■時短・少量対応で現代のライフスタイルに対応
少量炊飯でも美味しく仕上がる
0.5合から炊飯可能で、一人分や夫婦二人分の少量炊飯でも美味しく仕上がります。
「少量名人」モードで、無駄なく美味しいご飯が楽しめます。食べ切りサイズで炊けるので、食材ロスも減らせます。
時短モードで忙しい朝をサポート
「うま早」「お急ぎ」モードで、忙しい朝や急いでいる時でも短時間で炊飯が可能です。
時短しても味は妥協しません。共働き家庭や忙しい方の強い味方です。

三菱電機の炊飯技術の集大成が両モデルに詰まっています。基本性能がここまで充実していれば、どちらを選んでも毎日の食卓が豊かになること間違いなしです。型落ちでもこのクオリティが確保されているのは、本当に心強いですね!
商品についてのユーザーの口コミ、評判
実際のユーザーの声を製品ごとに整理し、購入検討の参考になる情報をお届けします。
■NJ-VP10Hについて
NJ-VP10Hは2025年9月1日発売予定の新型モデルのため、2025年8月現在、まだ発売されておらず実際のユーザーレビューは存在しません。
╲粒立ち感と“炭釜香”を極めた炊き立てごはん。玄米冷凍保存も。/
■NJ-VP10Gについて
気になる口コミ
・やや硬めの炊き上がりになることがある
・液晶にバックライトがついていない
・炊飯時間がやや長め
このような声もありますが・・・
硬めの炊き上がりについては、水加減を調整することで好みの食感に仕上げることができます。最初は標準より少し多めの水で試してみることをおすすめします。
液晶のバックライトについては、日中や明るいキッチンでは全く問題ありませんが、夜間は照明を確保すると見やすくなります。
炊飯時間については、美味しさを重視した丁寧な炊飯プロセスのため時間がかかりますが、「お急ぎモード」で時短も可能です。
良い口コミ
・粒立ちが本当に素晴らしく、冷めても美味しい。お弁当が格段に美味しくなりました
・備長炭コートの効果なのか、お米の甘みがしっかり感じられて、同じお米でも味が全然違います
・内釜にお米がくっつかず、一粒残らずよそえるのが嬉しい。洗い物も楽になりました
・炊飯音が静かで、夜でも近所を気にせず使える。深夜の予約炊飯も安心です
・この価格でこのクオリティは大満足。高級炊飯器と遜色ない美味しさでコストパフォーマンス抜群

新型の口コミがまだないのは仕方ありませんが、NJ-VP10Gの高評価を見ると、三菱の炊飯技術の信頼性がよく分かります。
基本技術が共通なら、新型への期待値も自然と高まりますね。型落ちでも十分すぎるクオリティというのが利用者の実感です!
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
まとめ:NJ-VP10HとNJ-VP10Gの違い
三菱電機のIHジャー炊飯器NJ-VP10HとNJ-VP10Gを徹底比較した結果、基本的な炊飯技術や機能に大きな差はなく、どちらも優秀な炊飯器であることが分かりました。
最も重要な判断基準は価格差約30,000円をどう評価するかです。
両モデルとも「ダブル備長炭コート熾火」「可変超音波吸水」などの核心技術は共通しており、どちらを選んでも美味しいご飯を毎日楽しめます。
興味深いのは、型落ちモデルNJ-VP10Gの方が発芽米対応で充実していて、SIAA認定抗菌という第三者認証もある点です。
健康志向や安心感を重視する方には、むしろ型落ちモデルの方が魅力的かもしれません。
- 予算を最重視し、基本性能+発芽米対応で満足できるなら→「VP10G」
- 玄米冷凍や最新技術への期待感を重視するなら→「VP10H」
- コストパフォーマンスと実績のある安心感を求めるなら→「VP10G」
- 新しいモデルへのこだわりと長期満足度を求めるなら→「VP10H」
どちらを選んでも、三菱電機の優れた炊飯技術により、毎日の食卓が豊かになること間違いありません。
約3万円の価格差をどう使うか、総合的に判断してご自身のライフスタイルと予算に合わせて、納得のいく一台をお選びください。
╲粒立ち感と“炭釜香”を極めた炊き立てごはん。玄米冷凍保存も。/
\型落ち品は在庫限り!お早めにご購入を検討ください/
■関連商品■