【購入前チェック】SwitchBotシーリングライトとプロの違い|あなたに最適なのは?

生活家電

こんにちは、テクらくです。

SwitchBotシーリングライトシーリングライトプロ、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?

両製品を徹底比較したところ、両製品の主な違いは・・・

SwitchBotシーリングライトとシーリングライトプロの違いは?

・スマートリモコン機能の有無
・サイズの違い
・価格

それぞれがおすすめなのは・・・

SwitchBotシーリングライト(通常版)がおすすめな人は?

・照明のスマート化だけで十分な人
・コストを抑えたい人
・コンパクトなサイズを好む人
・すでにSwitchBot製品を多数持っている人

SwitchBotシーリングライトプロがおすすめな人は?

・家電の一元管理をしたい人
・外出先から家電を操作したい人
・より大きなサイズでも気にならない人
・スマートホーム化を本格的に始めたい人

それでは詳しくみていきましょう。

テクらく
テクらく

個人的には、5,400円の差額でスマートリモコン機能が付くなら、プロ版の方がお得感があると思います。
ただし、サイズが一回り大きくなるので、設置場所の確認は必須ですね。

╲スマート照明、はじめの一歩

照明も家電も、これ一台で完結

スペック比較表

細かい仕様の違いを一覧で確認できるよう、比較表にまとめました。購入前の最終チェックにお役立てください。

項目シーリングライトシーリングライトプロ
価格(2025年7月時点)6畳:6,580円
8畳:7,580円
6畳:11,980円
8畳:12,980円
12畳:14,980円
明るさ6畳:3,500lm
8畳:4,000lm
6畳:3,699lm
8畳:4,299lm
12畳:5,499lm
サイズΦ390mm(6畳・8畳共通)Φ480mm(6畳・8畳・12畳共通)
調光・調色1%刻みで無段階調整1%刻みで無段階調整
演色性Ra85(全灯時Ra90)Ra85(全灯時Ra90)
ハブ機能ありあり
スマートリモコン機能なしあり
音声操作Alexa、Google等対応Alexa、Google等対応
寿命40,000時間40,000時間
保証5年保証5年保証

※価格は2025年7月7日、Amazon調べ

重要な違いを詳しく解説

ここからは、購入の決め手となる重要な違いを詳しく解説していきます。どの機能があなたの生活に必要か、じっくり考えてみてくださいね。

スマートリモコン機能(赤外線家電操作機能)の有無

最も大きな違いは、プロモデルにのみスマートリモコン機能赤外線家電操作機能)が搭載されている点です。

この機能により、エアコンやテレビなどの赤外線リモコンで操作する家電を、スマホや音声で一元管理できるようになります。

両製品とも音声操作に対応しており、Alexa、Googleアシスタント、Siri、LINE CLOVAで照明の操作が可能です。

しかし、通常版では照明とSwitchBot製品の操作のみに限定されます。

プロモデルなら、SwitchBotハブミニを別途購入する必要がなく、照明操作と赤外線家電操作の2つの機能を1台で実現できます。

サイズの違い

プロモデル(Φ480mm)の方が通常版(Φ390mm)より一回り大きくなっています

約9cm(90mm)の差があるため、設置場所によっては圧迫感を感じる可能性があります。

天井の高さや部屋の広さを考慮して選択することが重要です。

明るさの違い

プロモデルの方がわずかに明るく設計されています。

6畳用で約200lm、8畳用で約300lmの差があります。

どちらも日本照明工業会の基準上限値に達しており、実用上大きな差は感じにくいものの、より明るい環境を求める方にはプロモデルがおすすめです。

価格差とコストパフォーマンス

2025年7月7日時点の価格をAmazonで調べました。

サイズ通常版プロ版価格差
6畳用6,580円11,980円5,400円
8畳用7,580円12,980円5,400円
12畳用設定なし14,980円

▶▶価格をクリックして、本日の価格をチェックする。

約5,400円の価格差がありますが、この差額でスマートリモコン機能が追加されると考えると、コストパフォーマンスは高いと言えます。

SwitchBotハブミニ単体でも約4,000円程度するため、照明と合わせて考えれば妥当な価格設定です。

テクらく
テクらく

サイズの違いは意外と重要なポイントです。
プロ版は機能が豊富な分、本体も大きくなっています。設置前に天井の高さや部屋とのバランスを確認しておくことをおすすめします。

両製品の共通特徴

どちらを選んでも手に入る、魅力的な共通機能をご紹介します。SwitchBotシーリングライトの基本性能の高さを実感していただけるはずです。

無段階調光・調色機能

引用元:楽天市場

明るさと色温度を1%刻みで細かく調整できます。

朝は爽やかな白色光、夜はリラックスできる暖色光といった具合に、時間や用途に合わせて自由に変更可能です。

自然光に近い照明品質

引用元:楽天市場

演色性Ra85(全灯時Ra90)という高い数値により、本来の色合いを美しく再現します。

読書や作業時の目の疲れも軽減され、長時間の使用でも快適です。

チラつきのない光

勉強や仕事の効率アップをサポートします。光学レンズとPMMAランプシェードの採用により、部屋全体を均一に照らし、影のムラも最小限に抑えられています。

スマート操作機能

引用元:楽天市場

スマホアプリはもちろん、Alexa、Googleアシスタント、Siri、LINE CLOVAなどの音声アシスタントに対応しています。

布団の中からでも「電気を消して」の一言で操作でき、日常生活がより便利になります。

生活リズムに合わせた自動化

引用元:楽天市場

起床時間に合わせて徐々に明るくなる「おはようモード」、就寝前にゆっくり暗くなる「おやすみモード」、外出時に自動点灯する「留守番モード」など、生活パターンに応じた設定が可能です。

長寿命設計

約40,000時間(約10年間)の使用が可能で、頻繁な交換の手間がかかりません。省エネ性能も高く、電気代の節約にも貢献します。

テクらく
テクらく

この共通機能だけでも、従来のシーリングライトとは比べ物にならない便利さです。特に「おはようモード」は、自然な目覚めをサポートしてくれるので、朝が苦手な方にはぜひ試してほしい機能ですね。

ユーザーの口コミ・評判

実際に使っている方々の生の声をお聞きください。購入前の参考になる貴重な情報がたくさんありますよ。

SwitchBotシーリングライト(通常版)の口コミ

気になる口コミ
・普通のシーリングライトより高いが、機能を考えると妥当
・アプリを開いて操作するのが少し面倒
・音声操作の設定に少し手間がかかる

これらの口コミについて、価格面では確かに従来品より高めですが、スマート機能を考慮すれば適正価格と言えます。

操作の手間については、音声操作やウィジェット機能を活用することで大幅に改善できます。

良い口コミ
・Alexaの音声操作で自由自在に扱えるのでとても良い
・在宅勤務が捗る
・調光・調色機能が便利で部屋の雰囲気を変えられる
・外出先からの操作で消し忘れ防止になる
・設置が簡単で一人でもできた

╲スマート照明、はじめの一歩

SwitchBotシーリングライトプロの口コミ

気になる口コミ
・価格がやや高め。機能は良いが、他のシーリングライトより少し高い
・色温度は調整できるが、カラフルな色にはできない
・部屋によっては少し暗く感じることもある

価格については、スマートリモコン機能を考慮すれば妥当な設定です。

カラフルな色については、本製品は実用性重視の設計のため、パーティー用途などには向きません。

明るさについては、部屋の広さに適したサイズを選ぶことが重要です。

良い口コミ
・布団の中から声で電気を消せるのが最高
・エアコンやテレビもシーリングライトで操作できるのが便利
・部屋の雰囲気を自由に変えられる
・自然光に近く目が疲れにくい
・目覚めが良くなった
・eRemote完全卒業できた
・これはやばい最高過ぎた

テクらく
テクらく

口コミを見ていると、最初は「高いかな」と思っても、使い始めると「もう手放せない」という声が多いのが印象的です。
特にプロ版は「eRemote完全卒業できた」という声があるように、他のスマートリモコンからの乗り換えでも満足度が高いようですね。

照明も家電も、これ一台で完結

まとめ:SwitchBotシーリングライトとプロの違い

SwitchBotシーリングライトとプロの選択は、あなたの生活スタイルと求める機能によって決まります。

照明のスマート化だけで十分で、コストを抑えたい方には通常版がおすすめです。
コンパクトなサイズで圧迫感も少なく、すでにSwitchBot製品をお持ちの方や、シンプルな機能で満足される方に適しています。

家電の一元管理を実現したい方や、本格的なスマートホーム化を目指す方にはプロモデルが最適です。
約5,400円の価格差で得られるスマートリモコン機能は、日常生活の利便性を大幅に向上させてくれます。

どちらを選んでも、高品質な照明機能と便利なスマート操作で、あなたの生活をより快適にしてくれることは間違いありません。

この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけてくださいね。

テクらく
テクらく

迷った時は、将来のことも考えてみてください。
今は照明だけで十分でも、いずれエアコンやテレビもスマート操作したくなるかもしれません。
そんな時、プロ版を選んでおけば追加投資なしで対応できますよ。ただし、サイズが大きくなることだけは忘れずに確認してくださいね。

╲スマート照明、はじめの一歩

照明も家電も、これ一台で完結

■関連商品■

タイトルとURLをコピーしました